2007年8月12日(日)〜15日(水)
秋田・古民家貸切の旅in2007
3日目
今日はお出かけです。
少し早起きして、朝ごはんを食べます。
昨日作った特大のおはぎと牛乳です。
大きいでしょ(笑)
夕べ来る予定だったものの、お盆の墓参りで遅くなって、来れなかったOさんがバイクで遊びに来てくれました。
Oさんは、秋田に実家があるものの東京の葛飾に住んでいる美容師さん。yauもたまに髪を切ってもらったり、一緒に東京湾のシーバス釣りに行ったり…。それが、秋田のこんな山の中で一緒に遊んでいるなんて、不思議です。
今日は地元出身Oさんのガイドで、阿仁町というマタギの里に遊びに行きます。
しかし良いお天気。9時過ぎでもすでに気温30度です。
車で走る事1時間あまり。Oさんのナビでずいぶん田舎の山道を走行中です。
「まずは、軽いハイキングで、秋田の自然に親しんでもらおうかな?」という計らいで、森吉山というところへ来ました。これから、ブナの原生林を抜けて桃洞の滝≠ニいうところまで散策します。
では、出発で〜す!頑張ろう!
道は良く整備されているので、スニーカーでも問題なし。森に入ると少しだけ空気がひんやりします。Oさんに続いてyauも軽快に歩きます。
いったい何十年、この場所に倒れていたのでしょうか?苔むした倒木がなんともいえない味を出して、存在を主張しています。
小川を渡る橋を越えていきます。
このような小川が散策路の脇を併走しています。この小川を辿って約4キロほどで、本日の目的地の桃洞の滝に着きます。ノンビリ行って往復約3時間ほどの行程だそうです。ちなみに目的地の滝ですがOさん曰く「うーん、桃ね…って感じだよ」とのこと。楽しみにして行きましょう
自然のオブジェです。木漏れ日がそれを、素敵にライトアップしています。
途中で、色々寄り道しながら、ノンビリ歩きます。
生きるパワーを感じます。
天然の盆栽です。ベランダにこんな味のある木が欲しいっ!
倒れた木に苔が生えて…。
だんだん川幅が広くなってきました。マイナスイオンのシャワーを浴びて気持ち良いです。
こんな味わいのある木がたくさんあります。ずっと見ていても飽きません。
癒される光景が続いていました。
1時間ほどで、急に視界が開けました。ここから川沿いを行きます。この川の渓相は、今までに見たことにない不思議なものでした。間違いなく自然が作り上げた景観なのですが、礫(小石)などがなく、すべてつるっとした岩で出来ています。まるで公園にある人口の小川のような?といったら想像できるでしょうか?
やっと滝音が聞こえてきました。それにしても森を抜けたとたん、暑さがスゴイです。
道が途切れたので、浅瀬を渡って対岸へ…。水が気持ちいい〜。
もう少しです。yauはジャブジャブと水の中を歩きます。
そしてついに桃洞の滝に到着しました。確かに見上げれば「うーん、桃!?」というような不思議な形の岩を縫うように水が落ちています。
近くまで、寄って撮ってみます。なんとも不思議な景観です。
この滝の下で休憩をとりました。靴を脱いで川でジャブジャブ遊びます。
しかし、暑いし、ずっと歩いてきて汗だくだし…だんだんエスカレートしていきそうです。
そしてついに半身浴!最高!
天然のウォータースライダー!?
そして、ついに肩までどっぷり。言葉にできない喜びを謳歌してました。
当然ですが、帰りも山道を歩くワケで…。着替えなど持っていなかったので、肌に張り付いて歩きづらいったらないです…。しかも下はジーパンだし(笑)
帰りがけに見た風景です。森吉ダムというダムの建設地です。こんなの初めて見ました。一つの集落が水中に没するとのこと。
多くの事は語りませんが、本当に必要があってのダム工事であること切に願います。
沈みゆく村です。今では立ち退きは完了していて住居もすべて撤去されているそうです。
そして、また1時間ほど山間を走り、マタギの資料館とマタギの湯という温泉へ来ました。
しかし、この気温で温泉はさすがにグッタリ。ここは湯の温度が高すぎで、ノボセちゃいそうでした。
さっぱりと汗を流して資料館へ。予想以上にこぢんまりとしていました。
ふむふむ。マタギってこういう人だったのね〜。お勉強タイムです。
古民家に戻ったのは、結局6時過ぎ。Oさんはどうしても帰らなくてはならないということで、バイクで颯爽と帰って行きました。せっかくなら晩ごはんでもと思っていたのですが、残念!ちなみにOさんは東京からバイクで秋田まで帰省するツワモノです。おとといは青森の大間まで、往復700kmを日帰りでツーリングした猛者です。
ということで晩ごはんを寂しく!?二人で食べました。
ギバサ、昨日作ったスモークチキン、燻製たまご、枝豆など。
そして、男鹿産のウニ、ホタテ、青森産?のまぐろなどお刺身。
今日は、さすがに疲れました〜。たべている最中に居眠りする始末(笑)
明日は、自宅まで帰る予定です。それにしても3泊ってあっという間です。もう3泊くらいしたいよ〜!
Copyright (C) 2006 booku All rights reserved.